洋傘は骨、生地、その他パーツが別々に製造され、それを組み立てることによって洋傘ができ上ります。その工程をご紹介します。
1.生地断裁
三角定規のような木型に合わせて、立型包丁で生地を三角形に裁断します。木型は独自のふくらみを持っているので少しカーブがついた二等辺三角形になります。
通常2枚~8枚重ねて裁ちますが、商品によっては1枚裁断もあります。こうして出来たものをコマといいます。
2.中縫い
カン縫いミシンで傘一本分に必要なコマを縫い合わせます。こうして傘の布地になったものをカバーといいます。カバーが縫いあがったら縫い合わせた 端に露先を取り付けます。
3.穴かがり
カバーの天部に中棒(シャフト)を通す穴をかがります。かがり棒を穴に通したままかがります。かがり棒は傘骨の太さによって大きさが違います。
4.ネーム付
カバーに胴ネームを縫い付けます。傘は柄によって正面が決まっています。正面と反対の位置に胴ネームを付けます。 胴ネームは予め別工程で、ホック等の付属品を付けて完成しています。
5.張中
骨に天紙を入れてカバーを付けます。前もってカバーに取り付けておいたつゆ先を骨に入れていくと形になりました。これから取り付けしていきます。 取りつけ個所は一本の傘で20数カ所以上もあり、もっとも手間がかかる作業工程です。
6.仕上げ
陣傘打ちの前にハンマーでつゆ先をそろえます。(生地がきちんとかぶっているかどうかわかる。) 陣下(菊座)と陣笠を通して陣笠に穴を空け、釘を打ちつけます。 最後に手元をボンドでつけます。胴ネームの位置によって手元の曲がりの方向が決まっています。
=完成=
一本の傘が出来上がるまでには、4ヶ月ほどの時間がかかります。
また、この他にも検品や部品の製作等、まだいくつもの工程があります。